Python
自分用のメモ 以前に書いたやり方*1で入らなかったので,ここ*2を参考に手順を再構築 1. インストール ここ*3からソースをダウンロード boost ver.は以前に使っていた1.73.0 pythonはver.3.8を指定 $ sudo cp boost_1_73_0.tar.gz -r /opt/ $ cd /opt $ sudo…
Tensorflow 3Dが学習中の評価を別プロセスで行う仕組みになっていて,GPU消費を取り合わない様に別PCで評価したい. 良くあるシチュエーションでは無いが,sambaの使い方等で工夫が必要だったのでメモしておく. 1. ネットワーク設定 (1) 学習PCと評価PCをLA…
こんにちは.changです. IT企業の方が,「AIはやってみないとわからない」という旨の発言をされるのをしばしば耳にします. 今回はこれについて考察します. また少し捻くれた話になります... 1. やってみないとわからない 先ず,AIとは関係の無い一般論を…
こんにちは.changです. 非常にマニアックでほぼ自分用のメモですが,ふとした感動があったので書いておきます. クォータニオンです‼️ 0. 問題 下図のベクトルaをベクトルb(z軸)に一致させる座標変換を求めよ こんなプログラムを真面目に書いている人なん…
こんにちは.changです. Tensorflow ver. 1.14.0を長く使っていますが,Tensorflow 3D*1を試す為にv2を導入することにしました. 今までに書いたソースは同じ環境で使い続けたいので,v1とv2を共存させます. Pythonの開発環境を複数持つ方法はいくつか在り…
こんにちは.changです. ふとした事情から,以前に試したReNomを再度使おうとしたところ,セットアップできずに断念しました. この記事の目的はReNomを動かすことではありません. Pythonをベースとした(主にディープラーニング関連の)アプリケーション開…
This is personal note. Debugging boost.numpy libraries for python using gdb. The article is continued from *1. 1. Write cpp to build libraries as executable test_boost.cpp #include "./sample.cpp" #include <iostream> #include <fstream> #include <random> #include <sys/stat.h> usi</sys/stat.h></random></fstream></iostream>…
自分用のメモ 新しくパソコンを作った際,kerasで保存したh5ファイルが読めなくて困ったときの対処を記録. 先ず,環境を確認. pip3 list pip3 listで環境をチェック kerasのver. 違いかと思ったので,実績のある環境と比べてみるが違いは無い. 更に良く見…
This article is a translation of Japanese ver. Original ver. is here*1. Hi, this is chang. Today, I wrote my personal opinion about how to implement Tensorflow for inference into general purpose Windows computers. To be honest, I wanted to…
This is personal note. About installation of boost.numpy, I used this page*1 as reference. 0. Environment Ubuntu 18.04 Python 3.6.9 1. Installation sudo su - cd /opt/ wget https://dl.bintray.com/boostorg/release/1.67.0/source/boost_1_67_0.…