自作PC
こんにちは.changです. Tensorflow ver. 1.14.0を長く使っていますが,Tensorflow 3D*1を試す為にv2を導入することにしました. 今までに書いたソースは同じ環境で使い続けたいので,v1とv2を共存させます. Pythonの開発環境を複数持つ方法はいくつか在り…
こんにちは.changです. 主にWindowsで使っているサブマシンの電源を交換しました. 1万円程度の出費で静穏な夜が手に入るなんて... 0. 旧電源Silver Stone 500W 元々使っていたのが,SilverStoneのSST-SX500-LGです. Amazonのレビューに「異音がする」…
こんにちは.changです. トラックボール Perixx PERIMICE-720を購入しました. 1ヵ月程使ったので,今までに使ったトラックボールとの比較を含めて感想を書こう思います. 0. トラックボールとは? 一度はご覧になったことがあるでしょうか. ボールを指で…
自分用のメモ 新しくパソコンを作った際,kerasで保存したh5ファイルが読めなくて困ったときの対処を記録. 先ず,環境を確認. pip3 list pip3 listで環境をチェック kerasのver. 違いかと思ったので,実績のある環境と比べてみるが違いは無い. 更に良く見…
こんにちは.changです. 今回はMemtest86(CD版)を使ってメモリチェックをします. 増設したメモリ(16GB × 2)に初期不良の疑いがある為です*1. 0. 環境構築 Linuxでは,Crystal Mark*2の様な統合ベンチマークツールが充実していません. メモリチェックでは…
こんにちは.changです. 今回はRTX 2080Tiを2枚刺ししてディープ・ラーニングを行い,1枚刺し,およびRTX 2080Ti + RTX 1080の組み合わせの場合との速度比較を行いました. 結果としては,RTX 2080Tiの2枚刺しが(条件付きで)最強でした. 0. 装着 以前から…
こんにちは.changです. またパソコンが起動しなくなりました(泣). どうやら,メモリ増設が悪さをした様です. 0. 部品構成 僕が使っているマザーボードは,ASUS ROG STRIX Z390-Fです*1. このマザーボードには最大64 GByteのメモリを積むことが出来ます*…
ディープ・ラーニング用のグラフィックカードとして定番のGeForce RTX 2080 Tiですが,値段が高騰しています. 買えるタイミングがあれば,即決した方が良いかもです. 0. 絶賛高騰中! 今年5月にパソコンを組んだ時*1はAmazonで16万位で難なく買えました. …
この記事は,下書きでも良いくらい. ニューマシン(())がいきなり起動しなくなったので,複数回のセットアップを想定して手順を記録します. 0. Ubuntu 18.04 LTS Japanese ver., is a little inconvenient for the directory name and so on. Thus, this ti…
新しくパソコンを組むことにしました.理由は, 長めかつ缶詰になる大型連休を少しでも有意義に過ごしたい GPU性能に不満を感じる様になってきた 現マシンがLenux, WindowsのDual bootになっているため,計算を回している最中にZwiftが出来ない(これ重要!!…